#
by marseille714
| 2007-10-22 14:16
| 旅
今週の火曜日に料理の撮影がありました。
料理の撮影の際には彩を良くするために材料を半焼き、半煮えにして途中の差し替え用に少し
多めに用意します。
そのため衛生面も考え最後には多くの食材を処分する事が多々あるのですがそれが結構
忍びなく・・・。
今回はパエリアも作りましたが残ったえび、ムール貝やイカはスープにすることにしました。
野菜の残り物も全部入れて固形スープを入れて味を調えたらおいしい魚貝スープになり
ました。
スープが多めに残ったのでパエリアを改めて作りました。
魚貝スープで作るパエリアレシピ

1. 魚貝のスープストック。スープとして飲むときより少し濃
い味付けに調える。
2. スープの野菜は溶けてしまっているので、冷蔵庫にあ
る野菜を刻んでおく。
3. 熱したパエリア鍋にオリーブオイルを引き、にんにくを入
れ香り出てきたら、刻んでおいた野菜を軽く炒める。
4. 軽く炒めた野菜を別の容器に移し、洗ってざるにあげて
おいたお米を炒める。
*水分を吸いすぎると
やわらかくなりすぎるので、洗ったら
ざるにあげておく。
5. お米が透き通ってきたら魚貝スープの具と分けておい
たスープを入れ、炒めておいた野菜、
サフランを散らし魚貝の具のえび、ムール貝、
イカを並べる。
6. はじめ強火にして沸騰してきたら中火にする。
目安として15~20分ぐらいだが最後のほうは
水気がなくなりおこげの香りがしたら火を消す。
ふたをして15分蒸らす。レモンをかけていただく。
材料
魚貝スープ・・・・・・・えび6~7尾、イカ100g、ムール貝6~7個
ソーセージやチキンなど肉系を入れるとコクが出る
オレガノ、ローリエなどハーブ系
水1200cc
固形スープの素・・・・1~2個
お米・・・・・・・・・・・・・350g
スープ・・・・・・・・・・・950cc (お米:スープ=約1:3)
にんにく・・・・・・・・・・1~2かけら
たまねぎ・・・・・・・・・・1/4個
インゲン・・・・・・・・・・・6~7本
パプリカ・・・・・・・・・・全部で1個、*今回は残り物で作ったので3色ありますが1色でOK
オリーブオイル・・・・・適量
塩コショウ・・・・・・・・適量
レモン・・・・・・・・・・・適量
サフラン・・・・・・・・・・適量
料理の撮影の際には彩を良くするために材料を半焼き、半煮えにして途中の差し替え用に少し
多めに用意します。
そのため衛生面も考え最後には多くの食材を処分する事が多々あるのですがそれが結構
忍びなく・・・。
今回はパエリアも作りましたが残ったえび、ムール貝やイカはスープにすることにしました。
野菜の残り物も全部入れて固形スープを入れて味を調えたらおいしい魚貝スープになり
ました。
スープが多めに残ったのでパエリアを改めて作りました。
魚貝スープで作るパエリアレシピ

1. 魚貝のスープストック。スープとして飲むときより少し濃
い味付けに調える。

る野菜を刻んでおく。

れ香り出てきたら、刻んでおいた野菜を軽く炒める。

おいたお米を炒める。
*水分を吸いすぎると
やわらかくなりすぎるので、洗ったら
ざるにあげておく。

たスープを入れ、炒めておいた野菜、
サフランを散らし魚貝の具のえび、ムール貝、
イカを並べる。

目安として15~20分ぐらいだが最後のほうは
水気がなくなりおこげの香りがしたら火を消す。
ふたをして15分蒸らす。レモンをかけていただく。
材料
魚貝スープ・・・・・・・えび6~7尾、イカ100g、ムール貝6~7個
ソーセージやチキンなど肉系を入れるとコクが出る
オレガノ、ローリエなどハーブ系
水1200cc
固形スープの素・・・・1~2個
お米・・・・・・・・・・・・・350g
スープ・・・・・・・・・・・950cc (お米:スープ=約1:3)
にんにく・・・・・・・・・・1~2かけら
たまねぎ・・・・・・・・・・1/4個
インゲン・・・・・・・・・・・6~7本
パプリカ・・・・・・・・・・全部で1個、*今回は残り物で作ったので3色ありますが1色でOK
オリーブオイル・・・・・適量
塩コショウ・・・・・・・・適量
レモン・・・・・・・・・・・適量
サフラン・・・・・・・・・・適量
#
by marseille714
| 2007-10-18 17:35
| フード
11年前にアトリエを改装した際に、すずめの涙ほどの小さい花壇を作りました。
オールドローズを植えて、その周りに枝垂れランタナとプミラを植えました。
前にもお話したのですが、アトリエは南を向いていて大変日当たりのよい場所です。
私は植物は弱肉強食だと思っています。
一生懸命愛情こめて丹念に可愛がっても枯れてしまったり、意外とぞんざいに扱っても
立派に成長してくれたり・・・。枝垂れランタナとプミラがそれです。
但し、枝垂れランタナはあまりにも大きくなってしまったため昨年カットしてしまいまして今は普
通の大きさなんですが、プミラがすごいんです。
プミラは本来、1~2cmぐらいの
カサカサした葉っぱで乾燥させてしまうと
すぐに枯れてしまい、意外と生育が
むづかしいのですがヒョロヒョロとした
枝の感じが華奢でかわいらしく
撮影に使いやすいのでよく使用します。
撮影では小さいままのがいいので
小さい鉢に入れて育てるのですが
やはり枯れてしまうことが多いんです。
ところが花壇に植えたプミラは知らぬ間に
壁を蔦い、屋根を覆ってしまいました。茎も直径が2cmほどの太さの部分もあります。
ドアが一時引っかかって開かなくなり一部、のこぎりでカットしたほどです。
毎年、涼しくなると剪定をするのですが、すればするほど葉っぱがお茶っぱの様に厚くて
つややかになってきました。

左が本来の大きさで右が
ジャンボプミラです。
ちょっとこわいでしょ・・・。

<学名/フィカスプミラ>
高温多湿を好むので、水やりは一般的な鉢物より多めに与える。乾燥を嫌うので葉水する。
日当たりを好むがいきなり直接日光に当てると葉焼けをおこす。
オールドローズを植えて、その周りに枝垂れランタナとプミラを植えました。
前にもお話したのですが、アトリエは南を向いていて大変日当たりのよい場所です。
私は植物は弱肉強食だと思っています。
一生懸命愛情こめて丹念に可愛がっても枯れてしまったり、意外とぞんざいに扱っても
立派に成長してくれたり・・・。枝垂れランタナとプミラがそれです。
但し、枝垂れランタナはあまりにも大きくなってしまったため昨年カットしてしまいまして今は普
通の大きさなんですが、プミラがすごいんです。

カサカサした葉っぱで乾燥させてしまうと
すぐに枯れてしまい、意外と生育が
むづかしいのですがヒョロヒョロとした
枝の感じが華奢でかわいらしく
撮影に使いやすいのでよく使用します。
撮影では小さいままのがいいので
小さい鉢に入れて育てるのですが
やはり枯れてしまうことが多いんです。
ところが花壇に植えたプミラは知らぬ間に
壁を蔦い、屋根を覆ってしまいました。茎も直径が2cmほどの太さの部分もあります。
ドアが一時引っかかって開かなくなり一部、のこぎりでカットしたほどです。
毎年、涼しくなると剪定をするのですが、すればするほど葉っぱがお茶っぱの様に厚くて
つややかになってきました。

左が本来の大きさで右が
ジャンボプミラです。
ちょっとこわいでしょ・・・。

<学名/フィカスプミラ>
高温多湿を好むので、水やりは一般的な鉢物より多めに与える。乾燥を嫌うので葉水する。
日当たりを好むがいきなり直接日光に当てると葉焼けをおこす。
#
by marseille714
| 2007-10-17 18:25
| 花・植物・鳥
#
by marseille714
| 2007-10-12 21:41
| アトリエ
万博以降、名古屋にも少しづつですがおしゃれなお店ができてきました。
<メゾンカイザー>というフィガロでクロワッサンがNO.1のパン屋さんのオープン時はそれは
長蛇の列で大変なものでした。
私も、下火になったころ遅ればせながらクロワッサンを買うことができました。
クロワッサンに関しては、NO.1の味かどうかは疑問ですが、普通においしかったです。
私はマスタードベーコンとドライトマトの入った2種類のモチモチッとした生地のパンのファン
です。しかし残念ながら、マスタードベーコンの方を今は休止しているそうでオニオンオリーブが
新しく出ていましたが私にはいまいちでした。残念~と思いながら帰ろうとしたときに
隣のウインドーにキッシュッが、
置いてありお昼はキッシュを
いただくことにしました。
ドライトマトが入っており、卵はふわっと
していておいしかったです。
<メゾンカイザー>というフィガロでクロワッサンがNO.1のパン屋さんのオープン時はそれは
長蛇の列で大変なものでした。
私も、下火になったころ遅ればせながらクロワッサンを買うことができました。
クロワッサンに関しては、NO.1の味かどうかは疑問ですが、普通においしかったです。
私はマスタードベーコンとドライトマトの入った2種類のモチモチッとした生地のパンのファン
です。しかし残念ながら、マスタードベーコンの方を今は休止しているそうでオニオンオリーブが
新しく出ていましたが私にはいまいちでした。残念~と思いながら帰ろうとしたときに
隣のウインドーにキッシュッが、

置いてありお昼はキッシュを
いただくことにしました。
ドライトマトが入っており、卵はふわっと
していておいしかったです。
#
by marseille714
| 2007-10-09 18:05
| ごはん