田舎の方へ行くとまだまだ面白い、懐かしいような看板が残っていますね。
先日の福井にて。

電気屋さんのご主人が書かれたのかな?
古めかしい感じはするけれどきれいな状態ですね。
都会的でハイテクなものも好きですが
こういうのも目が離せません・・・
*********************
こちらもGalerie C'est la vieご覧くださいませ!
*********************
*2012年9/14(fri)~9/23(sun)までセントラルパーク内
セントラルギャラリーに於きまして
高橋篤慶写真展『日常を非日常に変えて』を開催させていただきます。
今年3月に表参道ヒルズ・ギャララリー80で
展示させていただきましたものに加えまして
新たに撮りおろした作品も何点か追加しております。
是非とも、ご覧いただけますようお願い申し上げます。
先日の福井にて。

電気屋さんのご主人が書かれたのかな?
古めかしい感じはするけれどきれいな状態ですね。
都会的でハイテクなものも好きですが
こういうのも目が離せません・・・
*********************
こちらもGalerie C'est la vieご覧くださいませ!
*********************
*2012年9/14(fri)~9/23(sun)までセントラルパーク内
セントラルギャラリーに於きまして
高橋篤慶写真展『日常を非日常に変えて』を開催させていただきます。
今年3月に表参道ヒルズ・ギャララリー80で
展示させていただきましたものに加えまして
新たに撮りおろした作品も何点か追加しております。
是非とも、ご覧いただけますようお願い申し上げます。
▲
by marseille714
| 2012-08-22 09:32
| 旅
あれよあれよという間に8月も20日が過ぎてしまい、
すぐに9月の声が聞こえるのでしょうね。
私のブログアップの怠りはPCの前にいないことが
多いからだろうな・・・
私は写真入れを常としているので携帯からだと
何ともやっかいなことになり、なぜかipadからだと
写真が入らない。
前は入ったと思うのに。
時間が経てば変わるかな?
永平寺の天井の模様。
全て手書きで1枚(一ます)200万円以上すると修行僧が言っていた。
発色が今でもきれい。

階段に空気穴が。
鉄蓋の造作がきれい。
下から冷たい空気が流れてくるのかな・・・

修行僧達の草履。
ここにかなりの人数の修行僧がいる。
寺院内を靴を脱いで相当の広さを歩いて回るのだけれど
私の素足の足の裏はきれいだった。
お掃除もしっかりされているんだろうね。

早稲の田んぼはすっかり秋模様。
蜻蛉も一杯跳んでいました。

*********************
こちらもGalerie C'est la vieご覧くださいませ!
*********************
*2012年9/14(fri)~9/23(sun)までセントラルパーク内
セントラルギャラリーに於きまして
高橋篤慶写真展『日常を非日常に変えて』を開催させていただきます。
今年3月に表参道ヒルズ・ギャララリー80で
展示させていただきましたものに加えまして
新たに撮りおろした作品も何点か追加しております。
是非とも、ご覧いただけますようお願い申し上げます。
すぐに9月の声が聞こえるのでしょうね。
私のブログアップの怠りはPCの前にいないことが
多いからだろうな・・・
私は写真入れを常としているので携帯からだと
何ともやっかいなことになり、なぜかipadからだと
写真が入らない。
前は入ったと思うのに。
時間が経てば変わるかな?
永平寺の天井の模様。
全て手書きで1枚(一ます)200万円以上すると修行僧が言っていた。
発色が今でもきれい。

階段に空気穴が。
鉄蓋の造作がきれい。
下から冷たい空気が流れてくるのかな・・・

修行僧達の草履。
ここにかなりの人数の修行僧がいる。
寺院内を靴を脱いで相当の広さを歩いて回るのだけれど
私の素足の足の裏はきれいだった。
お掃除もしっかりされているんだろうね。

早稲の田んぼはすっかり秋模様。
蜻蛉も一杯跳んでいました。

*********************
こちらもGalerie C'est la vieご覧くださいませ!
*********************
*2012年9/14(fri)~9/23(sun)までセントラルパーク内
セントラルギャラリーに於きまして
高橋篤慶写真展『日常を非日常に変えて』を開催させていただきます。
今年3月に表参道ヒルズ・ギャララリー80で
展示させていただきましたものに加えまして
新たに撮りおろした作品も何点か追加しております。
是非とも、ご覧いただけますようお願い申し上げます。
▲
by marseille714
| 2012-08-21 13:37
| 旅


昨日の確定申告、無事10:00pmに終了しました。
目と鼻の先に税務署があるので
徒歩でポストに投函いたしまして、
晴れて自由の身となりました。
数字を目の当たりにするとボーゼンと
してしまうのですが提出してしまえば
こちらのもの。
偶然にも高橋さんが仕事で高山に行くと
いうので乗っけてもらいました。
なんだか荷が軽くいい気分です。
*********************
こちらもGalerie C'est la vieご覧くださいませ!
*********************
▲
by marseille714
| 2012-03-16 13:30
| 旅
表参道で用事をすませた後、横浜へ

旧正月がまもなくのせいか
なんだかすごい人ごみです。

中国ではもともと水餃子が普通で
焼き餃子はないんですってね!?
前回来たときに見つけたのですが、
ココは焼き餃子がおいしい!
すごく混んで待っている人が
私を含め多いので新店に案内されました。
昨年の夏にオープンしたとのこと
ですが、建物はさして新しくないので
居抜きなのでしょう。
それでもまだいっぱい待ってる…!!

青菜炒め、大量のニンニクと塩味のシンプルな味付け。

五目野菜あんかけのおこげ。
目の前でお店の人がおこげにジュッと
餡をかけてくれたらたまらなくなって
自分たちの皿に盛り、すでに減ってしまったけど…

皮が厚めのモチモチギョーザ、これ好き♪

妖しげなネオンにいつも惑わせられます。

旧正月がまもなくのせいか
なんだかすごい人ごみです。

中国ではもともと水餃子が普通で
焼き餃子はないんですってね!?
前回来たときに見つけたのですが、
ココは焼き餃子がおいしい!
すごく混んで待っている人が
私を含め多いので新店に案内されました。
昨年の夏にオープンしたとのこと
ですが、建物はさして新しくないので
居抜きなのでしょう。
それでもまだいっぱい待ってる…!!

青菜炒め、大量のニンニクと塩味のシンプルな味付け。

五目野菜あんかけのおこげ。
目の前でお店の人がおこげにジュッと
餡をかけてくれたらたまらなくなって
自分たちの皿に盛り、すでに減ってしまったけど…

皮が厚めのモチモチギョーザ、これ好き♪

妖しげなネオンにいつも惑わせられます。
▲
by marseille714
| 2012-01-14 19:28
| 旅
▲
by marseille714
| 2011-12-25 14:55
| 旅
今日は打ち合わせが午前中で終わったので、
初めて吉祥寺に参りました。
東京に来るときには、時間の制約があって
自由に動けない事もあり山手線上が
ほとんどで…
なので今日はそのつもりで行きました。
ごちゃごちゃしていて古い家も多くあり
浅倉と自由が丘をミックスした感じ?
どう?違うカナ?
ウィンドウに素敵なバッグが飾ってあって
見ていたらお店のお姉さんが出して見せてくれた。
少し大ぶりなビーズの綺麗なパーティーバッグ。
見るだけね。
インポートものとオリジナルを扱うセレクトショップ。
そこのお姉さんおすすめのカレーショップ。
リトルスパイス
カウンター8人ほどでいっぱいの小さなお店。

クリーミーだけどしっかりスパイシーな味。

わかるな~。
住みたいところナンバーワンなんだよね!!

初めて吉祥寺に参りました。
東京に来るときには、時間の制約があって
自由に動けない事もあり山手線上が
ほとんどで…
なので今日はそのつもりで行きました。
ごちゃごちゃしていて古い家も多くあり
浅倉と自由が丘をミックスした感じ?
どう?違うカナ?
ウィンドウに素敵なバッグが飾ってあって
見ていたらお店のお姉さんが出して見せてくれた。
少し大ぶりなビーズの綺麗なパーティーバッグ。
見るだけね。
インポートものとオリジナルを扱うセレクトショップ。
そこのお姉さんおすすめのカレーショップ。
リトルスパイス
カウンター8人ほどでいっぱいの小さなお店。

クリーミーだけどしっかりスパイシーな味。

わかるな~。
住みたいところナンバーワンなんだよね!!

▲
by marseille714
| 2011-11-25 14:57
| 旅

飛騨小坂にある巌立峡は、
パワースポットなのだそうです。
その場所に書いてあったから。
私には何のパワーも感じる事が出来ませんでしたが、
ひょっとしたらこれをご覧になったどなたかが
パワーを感じてくれたらいいなと思って、
アップしてみました。

それよりも大小の滝を見ながら川沿いに歩いていくコースがあり、
マイナスイオンがいっぱいで気持ちよくて、お水もきれいで
ついつい泳ぎたくなりますが、流石に水が冷たすぎます。
これには、癒されます。
これから行楽のシーズンにいかがでしょうか?
そしてすぐそばにひめしゃがの湯という
公共の温泉があります。
鉄分の温泉なので赤褐色の色をしていて温泉に
入っている〜!と感じさせてくれる温泉です。
ここは好きで何回も行っています。
私は、白骨とかこのような鉄分に多い赤褐色とか
色がついている温泉が好きです。
▲
by marseille714
| 2011-09-12 18:11
| 旅