for Women とってもカンタンDIY
2010年 02月 04日
昨年のリフォームで自室が大変きれいになりました。
私のアトリエは大変な資料と物であふれておりますので、
自室はシンプルにしたいと思うようになりました。
色々と整理しているとリモコンやこまごましたものを置く棚が
ベッドヘッドのあたりにほしい。
―出来れば、シェルフタイプになっていてベッドヘッドの高さにもちょうど良く
キャリーのついているものが理想。
色はこげ茶か白色で。
普段はベッドヘッドの裏に隠すつもりなので良質の素材でなくてもいいかな・・・。―
サイズを考慮のうえ、ショップや通販を何回も見てまわりました。
コストや色デザイン、サイズを考えるとなかなか見つからないですけれど
あせらずに・・・・。
ようやく見つけたのが通販で組み立て式白い仕切りのあるシェルフ。
早速頼んだら、次の日に到着。(はやいッ!!)
最小限の組み立てなのでとってもカンタン。←ここですでにDIYですが・・・。
キャリーのすべりも悪くなくサイズもぴったりでよかった。
シェルフには化粧品がすべて入り、棚の上にはリモコンやコンパクトな加湿器も置いて・・・。
でも、何日か使用していると引き出すときの取っ手がついて入るとなお、便利ではないかしら。
と思い、ようやくDIY。
道具は、ドリル、鉛筆、粘着力の弱いテープが必要です。
電動ドリルはホームセンターなどで小型のものが
ドライバーの先端部もセットになって売られています。
穴あけやネジ止めでしたら充分です。
電動でないタイプのものでもかまいませんが力に自信がないとちょっとつらいと思います。
◇とってもしっかりつきました。使いやすいです。

(取り付け方)
どうせなら取り付けたいものに
合うデザインを選びます。
インテリアショップやホームセンターも回りましたが
結局イメージしていたものは東急ハンズにありました。
230円ぐらいでした。
取り付けたい位置を決める。
実際に取っ手をあてて持ちやすい場所を
決めましょう。
メンディングテープなど粘着力の弱いもので
仮止めをして、鉛筆等でねじの穴からマーキングする。
*合板の場合、テープの粘着力が強すぎると
塗料や合わさっている板がはがれることがあります。
仮止めしたテープを取り外し、
マーキングした位置に使用するネジより
ドリルで小さめの穴を開ける。
*大きすぎるとネジの効果がなくなります。
穴を開けたら、もう一度
仮止めをして
ドライバーの先端部に交換して
ネジをまわし止めてください。
以上で完成です。
いろんな方とお話をすると、DIY系はすべて男性にお任せの方が多い。
電球一つ取り替えるのもだんなさんや彼にやってもらうとの声が多いのにびっくり!!!
日曜大工が大好きな父のおかげで子供の頃からどこかいびつだけれども
温かみのあるいろんなものに触れることが出来ました。
ましてや私の仕事柄、
きれいなものを扱う反面その裏では肉体労働をやっております。
大それたことは出来ませんがドリルを持って、チョコチョコッとリフォームするのも楽しいことです。
今回の部屋のリフォームでは、備え付けのクローゼットや押入れを
大工さんに作っていただきました。
東海地方の大地震の噂も
ずいぶん年月が経ちましたが
(もちろんなければそんなにうれしいことは
ありませんが・・・)
備えあれば憂いナシ。
天袋の扉にも閂(かんぬき)の金具をつけました。
要領は上記のつけ方と同じです。
とりあえずホームセンターや東急ハンズに
行きましたがごついタイプのものが多く
色目も余りありません。
意外とすらりとしていて色目も取っ手と同じ色
のものがカーマにありました。
私のアトリエは大変な資料と物であふれておりますので、
自室はシンプルにしたいと思うようになりました。
色々と整理しているとリモコンやこまごましたものを置く棚が
ベッドヘッドのあたりにほしい。
―出来れば、シェルフタイプになっていてベッドヘッドの高さにもちょうど良く
キャリーのついているものが理想。
色はこげ茶か白色で。
普段はベッドヘッドの裏に隠すつもりなので良質の素材でなくてもいいかな・・・。―
サイズを考慮のうえ、ショップや通販を何回も見てまわりました。
コストや色デザイン、サイズを考えるとなかなか見つからないですけれど
あせらずに・・・・。
ようやく見つけたのが通販で組み立て式白い仕切りのあるシェルフ。
早速頼んだら、次の日に到着。(はやいッ!!)
最小限の組み立てなのでとってもカンタン。←ここですでにDIYですが・・・。
キャリーのすべりも悪くなくサイズもぴったりでよかった。
シェルフには化粧品がすべて入り、棚の上にはリモコンやコンパクトな加湿器も置いて・・・。
でも、何日か使用していると引き出すときの取っ手がついて入るとなお、便利ではないかしら。
と思い、ようやくDIY。
道具は、ドリル、鉛筆、粘着力の弱いテープが必要です。
電動ドリルはホームセンターなどで小型のものが
ドライバーの先端部もセットになって売られています。
穴あけやネジ止めでしたら充分です。
電動でないタイプのものでもかまいませんが力に自信がないとちょっとつらいと思います。
◇とってもしっかりつきました。使いやすいです。

(取り付け方)

合うデザインを選びます。
インテリアショップやホームセンターも回りましたが
結局イメージしていたものは東急ハンズにありました。
230円ぐらいでした。
取り付けたい位置を決める。
実際に取っ手をあてて持ちやすい場所を
決めましょう。
メンディングテープなど粘着力の弱いもので
仮止めをして、鉛筆等でねじの穴からマーキングする。
*合板の場合、テープの粘着力が強すぎると
塗料や合わさっている板がはがれることがあります。

マーキングした位置に使用するネジより
ドリルで小さめの穴を開ける。
*大きすぎるとネジの効果がなくなります。

仮止めをして
ドライバーの先端部に交換して
ネジをまわし止めてください。

いろんな方とお話をすると、DIY系はすべて男性にお任せの方が多い。
電球一つ取り替えるのもだんなさんや彼にやってもらうとの声が多いのにびっくり!!!
日曜大工が大好きな父のおかげで子供の頃からどこかいびつだけれども
温かみのあるいろんなものに触れることが出来ました。
ましてや私の仕事柄、
きれいなものを扱う反面その裏では肉体労働をやっております。
大それたことは出来ませんがドリルを持って、チョコチョコッとリフォームするのも楽しいことです。
今回の部屋のリフォームでは、備え付けのクローゼットや押入れを
大工さんに作っていただきました。

ずいぶん年月が経ちましたが
(もちろんなければそんなにうれしいことは
ありませんが・・・)
備えあれば憂いナシ。
天袋の扉にも閂(かんぬき)の金具をつけました。
要領は上記のつけ方と同じです。
とりあえずホームセンターや東急ハンズに
行きましたがごついタイプのものが多く
色目も余りありません。
意外とすらりとしていて色目も取っ手と同じ色
のものがカーマにありました。

by marseille714
| 2010-02-04 17:37
| アイデア